498円、4980円など、端数価格の商品は数多く存在します。
なぜ、キリのよい500円や5000円にしないのでしょうか。

それは、端数価格にすると、売り上げにもよい効果があるためです。

まず、端数価格には納得感があります。

人は、半端な数字を出されると、「そこに何か意図があるのでは?」と無意識に感じます。
これを「端 効果」と言います。

価格の場合、
「ギリギリまで値下げしてくれた」
という印象につながるため、お客はそれ以上の値下げを要求しづらくなります。

また、人は無意識のうちに、400円台、500円台…などと、キリのよい数字を基準に考えるところが
あります。
そうすると、498円は400円台で、500円は500円台となり、2つは違うグループに属します。

これが大きな差を感じさせ、「買う・買わない」の判断にまで影響することが多くあります。

つまり、安さを売りにしたいときは、端数価格にしておくほうが得策と言えます。
お店にとってもよい効果があり、買い手にとっても「お得な買い物をした」という満足感につながるならば、なおさらです。

端数効果は待ち合わせにも応用 できます。
17 時 50 分など、半端な 時間に待ち合わせをすると、その 時間に意味を感じ、遅刻率は減る でしょう。
ただし、多用すると細 かい人だと思われるので要注意。