言い間違いは、その人の潜 在意識があらわれる「 錯 誤 行 為 」。
そう定義したのは精神科医フロイトです。
言い間違い以外にも、聞き間違いや見間違い、読み間違いなど、広く間違い全般を含みます。
例えば、司会者が開会を宣言すべきところで、「これより閉会します」と言ってしまったとします。
これは、会議を早く終わりたいという気持ちのあらわれだと説明されます。
聞き間違いの例としては、「上着」を「浮気」と聞き間違うなどが考えられます。
後ろめたさを抱えているため、「浮気」と似た響きの単語に過剰反応してしまい、聞き間違いが起こるのです。
さらに、待ち合わせ時間を忘れていたり、デートの場所を間違えたりすることも、「実は会いたくない」と
いう気持ちがあったと説明されます。
実際は、これらの間違いすべてが本音をあらわしているわけではありませんが、まったく無自覚のときに起こるのが、怖いところです。
一方で「、山」と言おうとして「川」と言ってしまうなどは、錯誤行為とは別物。
一度に多くのことを考えたため、似たような言葉が口をついて出てしまったと考えられます。
トラックバック URL
https://mentalword.yuik.net/machigai-iukiku/trackback/